血圧が高い場合にも色々と原因があり、改善するにも様々な方法があります。血圧降下剤の投与は血圧を下げる効果は確かにあります。
また合併症を防ぐためにも役立ちますが、降下剤はメリットだけではありません。つまり副作用、デメリットも多くあります。
医師から処方をもらってすぐに使用する方、疑問の1つも感じない方は多いようですが、まずどのような症状の変化が起こっているのか、多角的に分析しながら医師とよく相談することが大切です。
合併症がある場合、その中身によってもやり方は変わってきます。たとえば脳血管の障害がある場合は、降下剤を使用して血圧を低く保ち、動脈硬化を進行させないようにするために食事療法も徹底しなければなりません。
脳出血や脳梗塞の発作が起こったことがある場合はなおさらです。他には心臓の障害があるケース、高血圧ではもっとも多い合併症と言われていますが、心臓はやはり命に関わる問題です。
狭心症や心筋梗塞と言えば分かりやすい話ですが、常に降下剤を飲むにも注意しなければなりません。
高血圧は塩分にも要注意ですし、栄養バランスを見直したり、食べ過ぎないこと、太らないようにバランスを考えることです。ビタミンやミネラル、たんぱく質をよく摂り、またカルシウムとマグネシウムのバランスもかなり重要です。
また、自分自身である程度の知識を詰め込んでおかないと、ついつい間違った方向に走りがちです。予備知識もたくさん取り込み、気になることがあれば医師によく相談することです。
ここまで血圧降下剤に関するお話しをしてきましたが、やはりリスクがとても高い薬であることに変わりはありません。
私は今まで30年間、血圧降下剤などを一切使わずに5万人以上の患者さんの高血圧を短期間で改善させてきました。
血圧降下剤は使えば使うほど、体への負担は大きく、色々なリスクが増えていきます。もしあなたが、高血圧に悩み薬を飲み続けているのであれば、一旦止めていただき、私の治療法を実践してみてください。
きっと、今後は降下剤を飲まなくても、血圧を正常値に維持することができるようになるはずです。詳しい内容は下記より確認することができますので、今すぐ詳細を確認してみてください。